麻酔

小児科診療で読んだもの

小児科診療 2020年 09 月号 [雑誌]診断と治療社Amazon小児科診療 (83巻9号) | 医書.jp 新生児の手術もあるのでそういう子たちがその後どうなるか調べた。小児科診療 2021年 08 月号 [雑誌]診断と治療社Amazon小児科診療 (84巻8号) | 医書.jp 心奇形と発生に…

麻酔バイトでよくある「麻酔料金のX%」とはいったいどれくらいのバイト代なのか

麻酔バイトでありがちなのが 標榜医8万/日、専門医10万/日、指導医12万/日、定時以降は1.5万/時間 待機料N万/回 + 麻酔料金のX% みたいなのだが、前者は日勤の予定手術管理で、後者はどちらかというと土日祝のオンコール、つまり緊急手術であることが多い(…

熱傷

読んだ。INTENSIVIST Vol.15 No.2 2023 (特集:熱傷)メディカルサイエンスインターナショナルAmazonINTENSIVIST (15巻2号) | 医書.jp COI:特になし熱傷は一応取る高度救命センターだが、手術室まであがってくるのは受傷後数日たった植皮術の患者がほとんど…

beamer で微調整するのに役に立った小ネタ

beamer で某講演会のスライドを作成したが、細かい調整をするのに苦労した。 単語の途中で改行されるのを調整したい mboxで枠無しの箱が用意されるのでそこでは改行されない。 \mbox{hogehoge} itemizeやenumerate環境でmboxを使うと、下にずれてしまう make…

JOHNS 気管切開と医学統計

読んだ。JOHNS Vol.36 No.2(202 特集:気管切開術マニュアル東京医学社AmazonJOHNS (36巻2号) | 医書.jp COI:なし 気管切開について勉強しようと思った。 甲状軟骨切開法というのがあることを知った。気管切開の歴史なども興味深かった。 基本的には手術室も…

BeyondER 働き方改革とショック

読んだ。BeyondER(ビヨンダー) 2022年1号メディカルサイエンスインターナショナルAmazonBeyondER (1巻1号) | 医書.jp COI:なしショックについて久々に勉強しようと思って取ったら働き方改革、というか(救急科所属のスタッフの)産休・育休の話とかあってち…

実際どうする?とは言うが実際にどうするかはほとんど書いてない

読んだ。重症患者の痛み・不穏・せん妄 実際どうする?〜使えるエビデンスと現場からのアドバイス (Surviving ICUシリーズ)羊土社AmazonCOI:なし全身麻酔で完全に寝かせるのは簡単だが、ICUで起きている患者をいい感じにするには大変難しい。 だいたいせん妄…

循環器ジャーナル:集中治療

読んだ。循環器ジャーナル Vol.70 No.4: 循環器救急診療・集中治療を極める医学書院AmazonCOI:なし 集中治療というが循環器お得意の循環補助の項が一般的内容に終止していて薄っぺらく感じた。循環器ジャーナル Vol.65No.2: 心電図診断スキルアップ作者:池…

臨床外科消化器・一般外科医のための救急・集中治療のすべて

読んだ。臨床外科 2016年 10月号 増刊号 消化器・一般外科医のための 救急・集中治療のすべて医学書院Amazon臨床外科 (71巻11号) | 医書.jp(腹部)外科医のための集中治療の話だが、麻酔科系集中治療医が読むにはちょうどよかった。 集中治療の項はそれなり…

肥満外科

読んだ。臨床外科 2021年 4月号 特集 肥満外科A to Z医学書院Amazon臨床外科 (76巻4号) | 医書.jp 麻酔的なことはちょっとしか書かれてなかったが、術式や肥満併存症のことなどはそれなりに書いてあったので概説としてはそこそこよかった。

シェヘラザードたち

読んだ。LiSA別冊: 周術期管理を核とした総合誌 (Vol.29 ’22 秋号)メディカル・サイエンス・インターナショナルAmazonLiSA 別冊 (29巻1号) | 医書.jpLiSA別冊 Vol.28 ’21 春号―周術期管理を核とした総合誌 2021のシェヘラザードたちメディカル・サイエンス・…

予防

読んだ。INTENSIVIST Vol.15 No.1 2023 (特集:予防)メディカルサイエンスインターナショナルAmazonINTENSIVIST (15巻1号) | 医書.jp VAP予防、DVT予防、胃潰瘍予防、シバリング予防などいろいろな予防について書いてある。 2020年後半になってもまだRCTして…

内科の話

医書.jpというものを契約したのでいろいろ読めるようになった。内科 2019年 4月増大号(Vol.123 No.4) [雑誌]南江堂Amazon臨床雑誌内科 (123巻4号) | 医書.jp 最近の内科的なことが書いてあったのでそれなりに勉強になった。かなり分量が多かった。治療(CHIRY…

無痛分娩

読んだ。図表でわかる 無痛分娩 プラクティスガイド作者:入駒 慎吾メジカルビュー社AmazonCOI:同級生と上司がいた。 見開きで一項目が読めるが、基本的なことに終止していてあまり参考にならない。 第一版においては「イソジンは乾くまで待つ」と書いてあっ…

資格の原本照合

非常勤勤務にあたって、資格のコピーの提出を求められたが、ただのコピーではなく、原本照合をしたコピーを提出してほしい、とのことだった。 原本を提出すれば代行して保健局に行って原本照合してきます、とのことだったが、某国家資格はなぜかB4サイズでで…

気道

読んだ。INTENSIVIST Vol.11 No.4 2019 (特集:気道)メディカルサイエンスインターナショナルAmazonCOI:読みたかったのが中古で安く出ていたので買った。麻酔の気道管理ではなく、救急集中治療のときの緊急時の気道管理について。 まあまあよかった。

日本集中治療医学会専門医テキスト

読んだ。日本集中治療医学会専門医テキスト 第3版真興交易医書出版部Amazonエビデンスの羅列で、実際に臨床的に効果があるのかわからないような、かつ、各項目はペラッペラな内容だったが、概要を掴むにはよかったと思われる。

JETEC 外傷専門診療ガイドライン

読んだ。外傷専門診療ガイドライン JETECへるす出版AmazonCOI:前版なので安かった。外傷全然わからないので骨折の勉強をしようと思って安かったので買ってみた。 JATECというものもあるが、JATECはいわゆるprimary survey で損傷の検索とバイタルの安定、み…

すぐに役立つ救急のCT・MRI

読んだ。すぐ役立つ救急のCT・MRI 画像診断 別冊 KEY BOOK学研メディカル秀潤社AmazonCOI:第1版の中古がすごく安かったので買った。第2版は値段が上がっているがページ数も増えてより救急疾患が充実しているらしい。すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版 (画…

Miller's Anesthesia

読んだ。Miller's Anesthesia, 2-Volume Set E-Book (English Edition)作者:Gropper, Michael A.,Miller, Ronald D.,Eriksson, Lars I.,Fleisher, Lee A,Wiener-Kronish, Jeanine P.,Cohen, Neal H,Leslie, KateElsevierAmazonwww.kinokuniya.co.jp電子書籍…

緊急産科手術の麻酔に備えてみた

第1版だが読んだ。緊急産科手術の麻酔に備える克誠堂出版Amazon北里大学のやり方や、統計データなど載せつつ、産科の緊急手術についてまとめてある。 ぶっちゃけ厚さはないが、羊水塞栓や前置胎盤、大量出血など、症例紹介ベースで麻酔計画、経過など書いて…

某専門医試験の話

某専門医試験に合格したので公式に専門家を名乗ってよいと思う。 クソ僻地ド田舎弱小医局(医局員ではない)の病院勤務なので、試験についての情報が全然手に入らない。そんななかでも、ネットやSNSで見聞きした情報でなんとかやってきたので、誰かの役に立…

AKIで早期に透析を行うべきか

という話を研修医としていて、自分の記憶では早期に透析を行っても予後は改善しない、というものだったはずで、研修医もいやぁ腎臓内科ローテしたときもそんな感じだったはずです、と言っていたので調べた。 ガイドラインではCQ7-1「AKI に対して血液浄化療…

SAHの周術期管理

久々に休日呼ばれて丸々一日付き合ったので読んだ。 Perioperative Management of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage | Anesthesiology | American Society of Anesthesiologists ごく普通のことが書いてある。

Wordの校閲の個別承認をショートカットキーで高速にやりたい

Wordで原稿を書いているとき、修正記録を残す場合に、削除されたところは削除線が引かれ、追記したところは色付きになっていることが多いと思う。 他人に原稿を渡すとき、削除部分まで残っていると冗長で確認しにくいことがある。しかし、すべての修正記録を…

クロージングキャパシティ

某試験の勉強をしていると呼吸生理のところでクロージングキャパシティというものが出てくるが、なんのことだか覚えていない。 下記リンクによれば スパイロメトリーから得られる肺容量に関係する情報は,スパイログラム上に表わされるが,残気量を含む成分…

臨床工学技士集中治療テキスト

読んだ。臨床工学技士集中治療テキスト 普及版真興交易医書出版部AmazonCOI:中古でワンコインになっていた。透析が全然分かっていないので読もうと思って読んだら、透析以外にも人工呼吸器や補助循環のことも書いてあるし、集中治療で出くわす病態について…

集中治療で使う循環補助

読んだ。明日のアクションが変わる 補助循環の極意 教えます作者:川上 将司中外医学社AmazonCOI:医局にあったので読んだ。地方小規模病院のなんちゃってクソ雑魚ICU医()なので管理するのはIABPとVAECMOまでであるが、この本はVAD、Impellaのことまで実際…

気道管理

読んだ。Atlas of Airway Management: Techniques and Tools (English Edition)作者:Orebaugh, Steven L.,Bigeleisen, Paul E.Lippincott Williams & WilkinsAmazonCOI:なし献体の矢状断面を使って喉頭展開、チューブの進み方、声門上器具の留置のされ方が…

循環とは、酸素運搬と組織灌流

読んだ。循環とは何か? 虜になる循環の生理学作者:中村 謙介三輪書店AmazonCOI:評判よいらしいから買った。著者は全く知らない。循環とは、よく見るDO2 の式の酸素運搬と、組織灌流、すなわち脳還流などでよく見る脳血流=MAP - ICP のもの。 その他、筆者が…