6.4化学反応速度論

A+B\underset{k_2}{\overset{k_1}{\longleftrightarrow}}C
という反応式があり、濃度をそれぞれx_A,x_B,x_Cと表すと、質量作用の法則から
\frac{dx_A}{dt}=\frac{dx_B}{dt}=k_2x_C-k_1x_Ax_B
\frac{dx_C}{dt}=k_1x_Ax_B-k_2x_C
となる。以降、簡単に
A+A\underset{k_2}{\overset{k_1}{\longleftrightarrow}}A_2
という反応を考える。xAの濃度、yA_2の濃度とすると、
\frac{dx}{dt}=2k_2y-2k_1x^2
\frac{dy}{dt}=k_1x^2-k_2y
が成り立つ。yを消去して
\frac{d^2x}{dt^2}\frac{dx}{dt}(4k_1x+k_2)=0
という、非線型2階常微分方程式が得られる。p=\frac{dx}{dt}を用いると、\frac{d^2x}{dt^2}=p\frac{dp}{dx}なので、上式は
p\frac{dp}{dx}+p(4k_1x+k_2)=0
\frac{dp}{dx}=-4k_1x+k_2
ただし、p\not=0とした。積分して
p=\frac{dx}{dt}=-2k_1x^2-k_2x+c_0
となる。二次方程式(x-a)(x-b)の形にできるので、変数分離で積分することが可能である。
\frac{1}{2k_1}\int \frac{1}{(x-a)(x-b)}dx=-\int dt
二次方程式の解はそれぞれ、a=\frac{1}{4k_1}(-k_2+\sqrt{k_2^2+8c_0k_1})b=-\frac{1}{4k_1}(-k_2+\sqrt{k_2^2+8c_0k_1})である。簡単のためD=\sqrt{k_2^2+8c_0k_1}とする。
部分分数分解して
\frac{1}{2k_1(a-b)}\int(\frac{1}{x-a}-\frac{1}{x-b})dx = -t+c_1
\frac{1}{D}\log(\frac{x-a}{x-b})=-t+c_1
xについてがんばって解くと、
x=\frac{(k_2+D)c_2e^{-Dt}+D-k_2}{4k_1(1-c_2e^{^Dt})}
となる。ただし、c_2=e^{Dc_1}である。
初期値x_0,\hspace{3}y_0が与えられたならば、\frac{dx}{dt}から
c_0=2k_2y_0+k_2x_0
c_2=\frac{4k_1x_0-\sqrt{k_2^2+8c_0k_1}+k_2}{4k_1x_0+\sqrt{k_2^2+8c_0k_1}+k_2}
となる。
 
さて、問題は平衡状態、つまりt\to\inftyのとき、どうなるかである。xがせっかく求まったので、
x\overset{t\to\infty}{\longrightarrow}\frac{\sqrt{k_2^2+8c_0k_1}-k_2}{4k_1}
c_0=2k_2y+k_2xより、
y\overset{t\to\infty}{\longrightarrow} \frac{k_2-\sqrt{k_2^2+8c_0k_1}}{8k_1}+\frac{c_0}{2k_2}
となる。