バイオインフォマティクスっぽいことを始めるために、PythonとBioPythonを先生から勧められたのだが、なんかファイル操作の練習課題をもらったので、PythonをやっているとなんかLinuxの知識が必要っぽい。
そこで先生やNKのブログをググっていたら、なんかいいのがあった。
このページのリンクから、こんなのにたどりついたので、ここをもとにお勉強。
Python2.7をインストールしたのだが、なんか手元にあった教科書はCドライブにpytmpなるフォルダを作って、そこにいろいろファイルをぶちこんで作業することにします、と書いてあったので、メモなどで適当に作成したファイルはここに入れて
cd C:\pytmp
と実行して、作業ディレクトリを変更した。
ls # フォルダ内のファイルをすべて表示する。 rm # ファイルを削除する。 mv # ファイルを移動する。 cat # ファイルを表示する。 more # catと同じっぽい。