C-Book 民法I 総則とII 物権

読んだ。

新学期kindle セールで半額だったのがまた半額セールをやっていたのと、現物で集めると重たくて持ち運びにくいからこの際 kindle で揃えてしまおうとおもって民法と刑法のシリーズを購入した。
固定レイアウトなためファイルサイズは大きく、文字や図表の拡大は荒いが、7インチタブレットでは一応普通に読める。

随分前に総則の分野は読んだが完全に忘れていたので、佐久間先生の総則の基本書から引用が多くて(確かにそんなこと書いてあったわ…)となった。


物権についても同様に読み進めているが、物権も忘れているし最初に勉強したときは担保物権というか抵当権についてはまったく理解できていないので復習しようと誓った。

適当に色を持ってくる

デフォルトのカラーセットを使ってもよいのだが、適当な色を持ってきたい。
Rには色見本がある。
mikuhatsune.hatenadiary.com
このなかで、暗色系の色を適当にもってきてプロットに使いたい、と思ったらほげほげ4 というのがだいたい暗色系統なので、正規表現を使って末尾が4の色を取得すればよい。

stringr::str_subset(colors(), "4$")
 [1] "antiquewhite4"   "aquamarine4"     "azure4"          "bisque4"         "blue4"          
 [6] "brown4"          "burlywood4"      "cadetblue4"      "chartreuse4"     "chocolate4"     
[11] "coral4"          "cornsilk4"       "cyan4"           "darkgoldenrod4"  "darkolivegreen4"
[16] "darkorange4"     "darkorchid4"     "darkseagreen4"   "darkslategray4"  "deeppink4"      
[21] "deepskyblue4"    "dodgerblue4"     "firebrick4"      "gold4"           "goldenrod4"     
[26] "gray4"           "gray14"          "gray24"          "gray34"          "gray44"         
[31] "gray54"          "gray64"          "gray74"          "gray84"          "gray94"         
[36] "green4"          "grey4"           "grey14"          "grey24"          "grey34"         
[41] "grey44"          "grey54"          "grey64"          "grey74"          "grey84"         
[46] "grey94"          "honeydew4"       "hotpink4"        "indianred4"      "ivory4"         
[51] "khaki4"          "lavenderblush4"  "lemonchiffon4"   "lightblue4"      "lightcyan4"     
[56] "lightgoldenrod4" "lightpink4"      "lightsalmon4"    "lightskyblue4"   "lightsteelblue4"
[61] "lightyellow4"    "magenta4"        "maroon4"         "mediumorchid4"   "mediumpurple4"  
[66] "mistyrose4"      "navajowhite4"    "olivedrab4"      "orange4"         "orangered4"     
[71] "orchid4"         "palegreen4"      "paleturquoise4"  "palevioletred4"  "peachpuff4"     
[76] "pink4"           "plum4"           "purple4"         "red4"            "rosybrown4"     
[81] "royalblue4"      "salmon4"         "seagreen4"       "seashell4"       "sienna4"        
[86] "skyblue4"        "slateblue4"      "slategray4"      "snow4"           "springgreen4"   
[91] "steelblue4"      "tan4"            "thistle4"        "tomato4"         "turquoise4"     
[96] "violetred4"      "wheat4"          "yellow4"   

あとはsample関数などでも使えば適当なカラーセットができる。

xdotool のtype コマンドで日本語入力がうまくいかないのをなんとかする

結論から言うと--delay で適当に遅延する。

mikuhatsune.hatenadiary.com

xdotool type あいうえお

と入力すると、挙動が速すぎて「あい」くらいまでしか入力されないからpython で日本語文章をコピペで保持して貼り付ける、という回避策を使っていた。
そうするとコピペ禁止のhtml でフォームに入力できないことがあった。

なぜこうなるかというと文字入力が速すぎるためだったので、--delayオプションで時間猶予を入れてあげるとうまくいく。
が、100くらいだとときおり入力に失敗するので、500くらいにしないと安定してすべての文字を入力できない。その分、時間はかかる。

xdotool type --delay 100 あいうえお

とするとなんとか動く。

伊藤真ファーストトラックシリーズの続き

読んだ。

読んだのは1版。新聞記者という設定をなくして「〜という話を聞きつけ(都道府県)へ行った」という記載をなくせば無駄な記述を省けたと思う。各々の訴訟の流れがわかりやすかった。

mikuhatsune.hatenadiary.com
ファーストトラックシリーズを読んだが、はやりこれだけでは試験は戦えそうにないと思った。
しかし、ここに書いてあることすら定義を正確に説明できないのであれば、そもそも学習が足りてないと認識できた。

短答 憲法

読んだ。

いつも通りスクール東京の問題集を使った。
同一分野が連続して並ぶように編集してあるので、3問くらい解いたら判例について問われやすい部分がわかりやすくなっている。

試験対策講座を読んでからだいぶ間があいてしまったのでずいぶん中身を忘れている。
mikuhatsune.hatenadiary.com

呉明植の基礎本を安く手に入れたのでこれを読んで

百選を一通り学習しておいたほうがよさそう。

伊藤真ファーストトラックシリーズ

読んだ。

なんとなく全範囲を基本書や短答問題集で一周しているが、最初に勉強したことは忘れている。
ということで安くて薄いので手に入れてみたが、試験に出るところは確実に抑えて、試験に出なさそうなところはほとんど書いてない。
なので、重要事項として単語だけは覚えているが、内容はあやふやなところを初心者レベルで再度確認できたのでよかった。

新ステップアップシリーズを先に揃えてしまっていたが、いま思うとこれはいわゆる論証集であり、レベルとしてはファーストトラックのほうが易、ステップアップシリーズのほうが難。
ステップアップシリーズはいま読んでも消化不良になるだろう。
仕事を辞めて弁護士に転職しました : 伊藤塾のファーストトラックシリーズとステップアップシリーズ等の違いについて

入門シリーズは自分のような法律ど素人が読むにはよかったが、試験に太刀打ちできるかというと無理なので、入門→ファーストトラック→新ステップアップシリーズのほうが
mikuhatsune.hatenadiary.com
仕事を辞めて弁護士に転職しました : 「伊藤真新ステップアップシリーズ」と「伊藤真の○○入門」シリーズの違いについて

呉明植基礎本シリーズ債権総論・各論

読んだ。

債権は総論はいいとして、各論になると契約と不法行為で分かれている基本書が多くて結局予備校本を読むことになった。
試験対策本を買ってもよかったが総論はまだしも各論は600PくらいあってしかもA4サイズなので家でしか読めない。
なので気になっていた塾呉明植基礎本シリーズが中古で安く手に入ったのでこれを通読することにした。

試験対策なので試験に出るところはかなり念入りに解説されていたように思う。
契約についても試験に出やすい賃貸借がページが多く、あまり試験で問われないところは本当に記載量が少なかった。
事務管理について、管理者の支出した有益な費用を償還する義務がある、ということで、例えば医師のような有資格者が行き倒れのCPAに対して蘇生処置をした場合はどうなるのか、と疑問に思っていたら、

ェ 報酬支払義務の有無
 管理者は、本人に対してい事務管理の報酬を請求することはできるのあdろうか。
 この点についても、明文規定がない以上、報酬自体を請求することはできないと解される。
 ただし、たとえば医師が行き倒れの人を病院に運んで治療した場合などのように、営業上の行為が事務管理として行われた場合には、定型化された「費用」(702条1項)として、通常の報酬に相当する額を請求することができると解するのが妥当であろう。(172P)

とあった。いわゆる心臓マッサージ(胸骨圧迫)の保険点数は

J046 非開胸的心マッサージ
1 30分までの場合250点
2 30分を超えた場合250点に30分又はその端数を増すごとに40点を加算して得た点数

J046 非開胸的心マッサージ | 今日の臨床サポート - 最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース.疾患・症状情報
であるので、2500円(1点は10円)と、医者が普通に蘇生にあたった時間相当の賃金を請求してよい?