2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Heuristic

Heuristicのお話。 ノーフリーランチ定理というのは初めて聞いた。 巡回セールスマン問題(TSP)やハミルトン閉路問題は純粋な解が求まるのかというとそうでもなかったり… 線形計画法を用いた当直割当問題も苦労した。 simulated annealing GenSA tabu search …

RMeCab

形態素解析でMeCabについて触れたが、R上でやりたいのでRMeCabを導入したい。 のに、Ubuntuではなぜかうまくいかない。 仕方ないのでWindowsに入れておく。 MeCabを普通にインストールし、RMeCabのバイナリを入手する。 パッケージインストールは、Rを起動し…

HTMLファイルからデータの抽出

データを取得したわけだが、ここから病院紹介文や給与などを抽出しよう。 まず、作業ディレクトリpmet2013を作り、そこにhtmlファイルがたくさんあるとする。 保存したファイルと病院名を取得する。 #ターミナル ls *html > hospital.txt HTMLファイルにはい…

データの取得

PMETの臨床研修ガイドブック2013では、 病院からお送りいただいた原稿につき、到着順に、9月18日現在、901病院を、掲載いたしました。 とある。一方、マッチング参加病院数は1015なので、90%ほどがこのデータベースに登録されている。 臨床研修病院検索のト…

臨床研修病院解析

卒後医師臨床研修という制度が、文部科学省のお達しである。 全国の医学生はマッチングと呼ばれるアルゴリズムによって就職活動を行う。このシステムはマッチング協議会によって行われる。 これはいわゆる就活なので、医学生たちは病院見学に行ったり実習に…

Kの生理(担当AM)

摂取 小腸 便として排出 血中 アシドーシスによって細胞内へ取り込み増える DKAでインスリン+Kを行うが、これはブドウ糖取り込みでKが消費されるためで、状態としては高K血症。 細胞内 インスリンによって細胞内へK取り込み 甲状腺ホルモンによって細胞内へK…

線形計画法を用いて当直の最適な割り当てを考える

シンプレックス法やIsotonic regressionなど、線形計画法の応用をいろいろやっているが、Kashiwa.R#5でやったネタをみた先生から、 最近、内科全体の当直表が○科で重なりまくり。 文句を言ったら、重ならないようには作れないだと!どうみても余裕がある。 と…

factor

factorの使い方というのを勉強したので使ってみる。 数値を適当なところで区切る。 x <- runif(10) bin <- seq(0, 1, by=0.1) cut(x, bin, labels = FALSE) cut(x, bin) cut(x, bin, labels = FALSE) #各項が何番目の区切りに入るか [1] 2 5 3 1 4 8 9 7 9 1…

Caの話(担当HF)

Caの生理 小腸 VitD 血中 Alb(低Alb時の補正 Ca + 4 - Alb) asidosis Alb affinity↓ alkalosis Alb affinity↑ 腎 PTH(DCDで吸収) 骨 PTH(骨芽細胞→破骨細胞↑) カルシトニン エストロゲン テストステロン 甲状腺ホルモン(破骨↑) Ca 8.6 - 10.2 mg/dl 低Ca 副…

試験の合格基準は6割です

バイオインフォマティクス技術者認定試験に合格した。 この試験は、6割の得点率で合格らしい。 問題は80問からなり、すべて4つの選択肢から1つ解答を選ぶ形式である。 個の試験問題のうち個の問題は間違えることなく正答を得ることができ、わからない残りの…